食育から家を考える

住宅と食育

5kangae_syokuiku食育は、国民が健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむため、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進すること等を目的とし、「食育基本法」が2005年に制定されました。
その中で、食育とは、「国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組み」とあります。
昨今、魚をさばく事が出来ず、触りたくもないという方も増えて来ている中、
スーパーでさばかれたお魚を焼くだけ、切るだけ、盛り付けするだけの料理が増えてきています。
私たちの母の時代は、丸一匹の魚を買い自分でさばき刺身や煮付け、唐揚げ、味噌汁と色んな料理になって出て来て、命を頂く大切さも必然的に学んでいたように思います。
高度経済成長期やバブルを過ごした時代に家族の時間が少なくなり、料理を教える時間も場所も無く、お互いが干渉しなくなり、手伝いもしなくなってきました。
欧米のプライバシーを守る文化が良いとされ、個室化・孤立化・孤独化していき、古き良き日本の「田の字」の空間は少なくなって来ました。

住宅で出来る食育

家族が集い、そこに集まる場所があり団欒がある。
私たちが提案する家には、家族みんなが集えるキッチンがあり、子供たちがお手伝いをしたくなる環境があります。
生涯を通じた健全な食生活の実現の為には、親から子への伝承が必要であり、それができる場所が重要です。
家族みんなが自然と集まり、子どもたちも自らお手伝いしたくなる様な「場」をつくり、楽しいキッチンスタイルを創り出していきます。
そこには、お手伝いを通じての楽しい会話があり、食を通じて学ぶ(食材を選ぶ、作る、いただく、片付ける、捨てる)子供たちのしつけの場でもあり、一緒に食事する事で命を頂き有り難さを伝える、感じることが出来ます。

日本人の良き文化の言葉に「いただきます」という言葉があります。
まさに命を頂き、育って行く食育の精神だと考えられます。

最近、切れる子供が多くなったと言われますが、カップラーメンなどに含まれる着色料や食品添加物の中に脳に作用する物質が原因の1つだと言われています。
インスタントラーメンができて、レトルト食品、冷凍食品など、経済成長と共に主婦が台所に立つ時間が、以前より大幅に短縮される様になっていくことに比例して、「家庭の味」は消え、食卓から「だんらん」が消えてきました。
このような現状の中、伝統的な日本の食に立ち返り「だんらんを取り戻そう」と言っても、そう簡単なことではありません。
しかし、「食」と「だんらん」は我々の肉体的な健康と精神的な健康を担ってきたことは確かなのです。

日本人は、昔から良き文化を継承し、現代の良き所を融合させてきました。
形だけの「キッチン」ではなく、「食育」「だんらん」の場として、その家族にあった、みんなが集まるキッチンスタイルを創り出していきます。

そんなキッチンスタイルが「じぶんいろのいえ」だと思っています。

家族時間を大事にした家|施工事例7森様ファミリー箱形の洗練デザインに窓と木製フェンスでやさしさを|施工事例20﨑山様ファミリーすべてが自分らしくて心地いい|施工事例14心地よいサプライズと暮らす家|施工事例1西村様ファミリーモダンであたたかい家|施工事例2中野様ファミリー自由で明るい空気が流れる家|施工事例9自分らしく、環境にも優しい家族の笑顔を育む「Be-WILL」の家|施工事例25高台の眺めをいかした家|施工事例8米倉様ファミリーデザイン性と心地よさをかなえたお家|施工事例16早く帰りたくなる家|施工事例3暮らしやすさ+遊び心のエッセンス。幸せを実感できる「Be-WILL」の家。|施工事例23松山様ファミリーギャラリーのような美しい家|施工事例18前田様ファミリー光と温もりあふれる家|施工事例6
TOP